
![]() | 貧乏物語 (1965年) (岩波文庫) 河上 肇 岩波書店 1965 売り上げランキング : 582593 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
河上肇は、つまり、経済の生産力が増えているのに都市貧乏人に生活必需品が行き渡らないのは、贅沢品を作った方が儲かるからその方向に生産プラットフォームがシフトしているからだという。金を持っている消費者の行動を改めねばならないし、その方が儲かるからと政府の指導のもとに農家が生産調整して米価をつり上げるというのもおかしいという。まさに現代ニッポンで今農水省とコメ農家がやっていることに他ならない。これが日本社会をさらに貧困化させているのである。
一個数万円もするメロンやマンゴーや高級魚を嬉々として食べる消費者も、自分がカッコワルイ上にニッポンの貧困層の困窮を加速していることを自覚しなければいけないね。また儲かるからといって大衆の虚栄心を煽り異常に高いブランド産品を資源を浪費して作り、安い方がいいという消費者に安い輸入品を買わさないように高関税を設定する農村団体は、恥じるべきである。
現代日本では貧困の問題はなくなったと考えられているが、間違いだろう。「貧乏線」をどこに置くかだけの問題だからだ。交易条件が悪化する中での不況の進行は、今後日本の都市貧困層がますます増加することを意味している。河上肇が提起した問題は依然として新しい問題なのである。
0 件のコメント:
コメントを投稿